2014年11月9日


「神の前に幼子として」
マルコによる福音書10章13〜16節

1.「子供を連れて来た人々を叱り、子供を退ける弟子達」(13節)

 人々がイエスに触っていただこうと子供達を連れて来る所から始まります。これはイエスがお話をしている時であったようです(マタイ19、ルカ18)。その合間であったのでしょうか、大人達は子供達をイエスの所へ連れて来るのです。触っていただこうとして。これまで各地で多くの人を癒し神の国の福音を語り、皆から「神の子救い主」と呼ばれる、イエスに祝福をしてほしいと願うのは当然の思いです。けれどもイエスについてきて周りにいつもいた弟子達はその人達を叱ったのでした。なぜ叱ったのでしょう。ただ子供が嫌いであったということではないのかもしれません。イエスのお話の途中で、そのような時ではなかったと彼らが判断したとも考えられます。あるいは子供は大騒ぎをしるし、言うことを聞かないし、話しなどわからないとも思ったのでしょうか。叱った理由は書かれていませんが、しかし弟子達はいつもイエスの周りにいて、ある意味、自分たちが特別であるという意識は随所に見ることができて、唐突に遠慮なしにイエスに迫って来る人々を制したり下がらせたり、黙らせようとしてしたりする場面があるのです。同じようにここでも弟子達は連れて来た「大人の方を」叱ったのかもしれません。でももちろんイエスが言っているように彼らは「子供達を」退けたのは事実でもあるのです。弟子達は、そのような自分はイエスにお供する特別な存在であるという意識のもとで、今この大事なお話しの時に、なんであなたがたは、こんな話しも分らないような、話しを邪魔をするような子供を連れて来るのか等と「彼らの」常識、「彼らの」都合、「彼らの」判断がそこにあって、親を叱り、そして子供達を退けたようなのです。しかしながらイエスはそれに対していいます。


2.「子供達をわたしのところへ来させなさい」(14節)

「イエスはそれをご覧になり、憤って、彼らに言われた。「子供達を、わたしのところに来させなさい。止めては行けません。神の国は、このような者たちのものです。」

 イエスはそれを見ていました。子供達が連れて来られるのも。そして弟子達が叱って子供達が来るのを止めるのもです。その時ですがイエスはどうでしょうか?イエスはその弟子達に同意して、同じように子供をつれて来た人々を叱ったでしょうか?そうではありませんでした。イエスは弟子達に対して言います。しかも「憤って」でした。弟子達の方を叱るのです。イエスは言います。

「子供達を、わたしのところに来させなさい。止めては行けません。神の国は、このような者たちのものです。」

 このように子供達を退けるようなことは、決してイエスの御心ではないことがはっきりと分ります。それがたとえ話しの途中であってもです。むしろイエスはいいます。「わたしのところへ来させなさい」と。さらには「止めては行けません」とも。これは「禁止の命令」の言葉です。「憤り」というイエスの感情につながっています。そこにはイエスの子供達に対する実に強い思いが伝わって来るのです。「わたしのところに来させなさい。止めてはいけない」と。神の御子、私達の救い主であるイエスは、このように幼子、子供達を受け入れておられます。そこには大人の都合や論理は全く関係ない。たとえそれが大事な話しのときであっても、子供が来ること、連れて来られること、それはイエスは邪魔でもなんでもないのです。退けたいとも思っていない。そして退ける大人にイエスは憤りをもってこたえました。むしろイエスは子供達が来ること、連れて来られることは、本当に大事なことであり、嬉しいし、喜びなのです。だからこそ16節です。イエスは

「イエスは子供を抱き、彼らの上に手を置いて祝福された」

 のでした。今日も礼拝というのは、みことばの語られる所にイエスがおられるとあるように、イエスがここに来られて、イエスがみことばを語ってくださっているその時です。ですから今日も、イエスがこのみことばを通して「子供達を来させなさい」と語ってくださり、そして子供達を祝福してくださることは何と幸いなときでしょうか。これはイエスの喜びの時であり、天の喜びのときであり、私達の喜びの時でもあります。真実なイエスが今日してくださるのですから。ぜひ私達もこのイエスのみことばに立って、イエスの祝福が今日、子供達にあることを感謝して心あわせて祝福を祈りたいのです。


3.「神の前にどこまでも幼子である私達」

 そしてこのところは子供だけではなく、何よりも私たち一人一人への愛と祝福のメッセージでもあります。なぜなら簡単なことですが私達は神の前にどこまでも子供だからであり、そして、私達はむしろ子供のままでいい。私達も子供のようにイエスの所へと行くだけで良い、そのような福音がここにあるからです。

A,「アダムの子孫として罪に生まれる」

 皆さん、聖書が伝えるように、人はみなアダムの子孫として罪を持って生まれてきます。赤子も幼子も純真無垢ではありません。みな一人の罪人として生まれ、洗礼がなければ滅びに向かっています。そして罪人である私達は、幼子であろうと、大人になっても、神に対しても救いに対しても罪に対して全く無知で無力な存在です。むしろ人は大きくなり理性や自意識が増すほどに神の存在など空想のように思うようになり、「「神の前に罪深い」なんて言われても」と思うし、「自分はそんな罪人であろうか、自分はそんなに悪くない」と思うようになるのではないでしょか。まさに「神の前に」救いのためにも、神の前に正しく生きるためにも、私達は、まったく無力で、何もできない、私達は「神の前に」どこまでも幼子なのです。幼子は親から受けなければ、すべてのものを受けなければ、与えられなければ、導かれなければ、教えられなければ、そして抱かれるのでなかれば生きて行くことはできません。正しい道を行くこともできないでしょう。まさに私達はどんなに「人の前」では立派であって、理性的であって、正しくとも、沢山の功績と名誉と評価を残すことができ、どんなに自分を誇ることができても、しかし私達は「神の前に」あってはどこまでも幼子です。救いのためにも罪に対しても、未熟どころか全く堕落し、無力な、罪深い幼子のままです。まさに親の助けや教え、諭しや戒め、親が与えるものが何より必要な幼子、子供のように、救いのために、神の助けや教え、諭し、戒め、神がどこまでも与えて下さるものを私達は必要としている、そしてそれがなければ私達は神の前に生きて行けない、滅びに向かって行くしかない。そのようなどこまでも私達は「神の前に」、子供、幼子であるということこそ聖書が伝える私達人間の罪深い姿です。皆さん、どんなに年老いていても若くても、どんなに地位が高くてもそうでなくても、正しくてもそうでなくても、私達は「神の前に」どこまでも、それが死の間際にあっても、最後まで私達は「神の前に」子供、幼子である私達一人一人なのです。

B,「神の前にあって大人であるという罪深い傾向」

 しかしここではどうでしょう。むしろ弟子達は、子供を連れて来る人々に対しても子供に対しても、「自分は特別で先を行っている」という、ある意味「大人である」という自意識があるでしょう。しかしその「神の前で」「大人である」という意識やあるいは願望は、何より重要な「神の前に子供である」こと、罪人であることを忘れさせ、神こそが与え助ける父であるという神の恵みを忘れさせるのです。エバは「神のようになれる」というそのことばに引かれ、その「神のようになれる」という実を慕わしく思って食べます。自分が神のように、つまり、神の前で子供が大人、神にのようになれるという誘惑でした。そしてバベルの塔もまさに「神への背伸び」です。神と同じ大人になろうとしたのでした。そして人は増え続けて自分たちの優れた社会と自分たちの価値観で生きるようになって、ノアの語る神の警告にはむしろ「ありえない」「あるわけない」「現実的ではない」と耳をそむけて否定しました。ダビデでさえもそうです。聖研で歴代誌21章を見ていますが、主の民にあって「民の数」は「神がしてくださった」という神の恵みを現わしているのに、ダビデは、数をあたかも自分の成果と功績の数であるかのように、数を数えることで安心して自分を誇ろうとします。ダビデはまさに子供であることを忘れ神から自立した大人のように振る舞うのです。しかしその数を数えることに神の非常に大きな怒りがあり、イスラエルにもう剣が振り落とされ滅ぼされる寸前の所まで神の怒りは来るのです。ダビデは数で安心し満足しようとするどころか、神から七万という数の民を奪われることが書かれているのです。「神の前」に子供であるのに、しかし「神の前」に子供ではなくむしろ放蕩息子のように父から出て行き「神の前」に自ら神から自立した「大人である」「大人になろう」としていくときに、待っているのは罪のどん底の結果であることを神は教えているのです。

 皆さん私達は「神の前」にはどこまでも無力な幼子です。罪深い幼子です。罪にも救いにもまったく無力で何もできない私達です。そして幼子に親が必ず必要なように、私達も、神なしには、神が与えるのでなければ、決して救われない、正しく歩めない、子供なのです。


4.「幼子はイエスのところへ」

 しかしだからこそ、神は与える神、父なる神ではありませんか。だからこそ神はこの神の御子キリストを私達のために与えて下さって私達のところにいるでしょう。そして「神の前」で子供である私達にも同じように言っているのです。「わたしのところにきなさい」と。「来させなさい」と。「止めてはいけない」と。むしろイエスの所に来させるのを止める原因や誘惑は私達自身にこそあるのかもしれません。「神のようになれる」という実に引かれ、自分達の理想の高くて立派なバベルを建てようとする私達、そしてダビデのように目先の世の判断基準である数によって心配したり安心したり、数に自分の誇りや功績や栄光を見てしまうような私達、神の前に子供であることを忘れてしまう誘惑や傾向は世にも自分たちにも溢れています。しかしイエスが私達に望んでいる事は、神の前にあって、自ら神から自立した大人になることではありません。私達も子供のようにイエスの所に行くことなのです。イエスははっきりと大人達に言っています。

「まことに、あなたがたに告げます。子供のように神の国を受け入れるのでなければ、決してそこに入ることはできません。」(15節)

 子供のように、罪深い幼子のままでイエスの所へ行くこと、イエスから神の国を受けること、そこに神の国はあるのです。ルカの福音書のこれと同じような場面を見るとイエスが伝えていることの意味がよく分ります。この出来事の直前には、パリサイ人と取税人の祈りが書かれています(ルカ18章)。パリサイ人は罪人である取税人をさして、自分は罪も犯さず正しい者であり「この取税人のようではないことを感謝します」、そして自分は一生懸命ささげ、行なっていますという祈りを捧げました。一方で取税人は、神の前に近づくことも顔を上げることもできずに、胸を叩いて「神様、こんな罪人の私をあわれんだください」と祈るだけでした。イエスはこの取税人こそが神の前に義と認められて帰ったといいました。その後でこの子供の場面なのです。子供のようにイエスの所に行く、神の国を受け入れる、それは自分が神の前に罪深い子供のままを認めて、つまり自分が罪に対しても救いに対して何もできない無力な子供、父の助けがどこまでも必要な一人の罪人としてイエスの所へ来なさいということです。それは罪人のままで、罪の意識の打ちひしがれて父のもとに帰る放蕩息子のように父に所に行くということです。けれどもむしろ私達はその逆で神の前で父を必要としない大人になったかのように出て行く放蕩息子のように、父に背を向けて行こうとする性質をもっている者です。神の前で何でもできる大人のように「私は成長した、理性的だ、熱心だ、正しく生きている、そんなに私が悪くない、罪などない」とか、あるいは大人が子供を見て言うように、まさに弟子達が子供を連れて来た大人を下に見て制したように、隣り人に「〜でなければならない、〜してはいけない、〜ではだめだ。〜でないとだめだ」となりやすいところがあるものです。しかしそのような「神の前での大人のような自意識」は、誰かをイエスの所へ来させるのではなく、来る人を、来る子供達を、あるいは自分自身さえも、イエスに来るのを妨げてしまうことになるのです。


5.「結び」

 イエスは罪深い私達にどこまでも優しく語りかけています。「あなたは神の子供です。自分では救いにも罪にも何もできない幼子です。そのあなたがたのために私は来ました。だからそのまま子供のままで、子供のように、わたしのところへ来なさい。自分自身を子供としてわたしのところへ来させなさい。それを妨げては行けない、止めては行けない」と。私達は子供のままでいい。本当に取税人のように胸を叩いて、自分を憐れんでくださいということしかできないものでもいい、あるいはお父さんの財産を使い果たし、罪のどん底にあるままで良い、ぜひそのままで子供のように、幼子のように、イエスの所へいきましょう。お父さんは放蕩息子を喜んで迎えてやはり抱いてくれたでしょう。子供を引き寄せ抱いていて祝福してくださるイエスは、子供のようにイエスに行く「私達を」喜んで迎えて抱いて祝福してくださるイエスなのです。ですから福音の招きは「あの人がこうだああだ」は関係ない。「自分が」神の前にあって、「自分の」そのまま罪深さを認め、「自分は」本当にあなたの前でただの幼子ですとイエスに行くことです。そしてイエスの与えて下さる神の国をそのまま受けること、それが私達のすべてなのです。ぜひ子供のようにイエス様の所へと今日も行きましょう。そしてそのまま受けましょう。